| 
              
            ピアノは、大きく分けてアップライトピアノとグランドピアノの2種類に分類できます。 
            そのほか、ピアノに近い電子音で演奏できる電子ピアノ(デジタルピアノ)があります。 
             
            <アップライトピアノ> 
            弦を縦に張ることによって、グランドピアノより奥行きを小さくして、一般家庭にも設置しやすくしたピアノです。 
            楽器の構造上、グランドピアノとは、タッチ感など微妙に異なる部分もありますが、グランドピアノに準じた表現力をもったピアノです。 
            アップライトピアノも、音をイメージしながら丁寧に練習すると、タッチによって音色や響きが変化するという、ピアノの大切な機能をちゃんと持っています。 
             
            <グランドピアノ> 
            演奏技術を習得すれば、コンサートホールのピアノの響かせ方がつかめ、幅広い表現をすることが可能です。コンサートはもちろん、オーディションやコンクール、ピアノ専攻の受験を想定した練習が可能です。 
            デメリットは、設置スペースを取ることです。 
             
            <電子ピアノ(デジタルピアノ)> まずは電子ピアノで始めて、アップライトは後から検討しよう、という方も多いです。 
            電子ピアノのメリットは、比較的手軽に購入できることのほか、少スペースでも設置でき、移動も容易なことです。夜間に音量を下げて練習することもできます。 
            デメリットは、生のピアノとタッチ感が違うことです。 
            また、アコースティックの楽器のように、タッチを工夫していろいろな音色を作ることができません。 
             
            電子ピアノにはいろいろな機種がありますが、最低限の条件としては、ピアノと同じ鍵盤のサイズ(23mm幅)であること、ピアノと同じ88鍵であること、ある程度ピアノのタッチ感に近づけてあることが必要です。 
             
             
             
             
             
              
            アップライトピアノの例:ヤマハ YU33 
             
              
            グランドピアノの例:ヤマハ C3TD 
             
              
            デジタルピアノの例:ヤマハ CLP735 
             
             
             |